代表と選者プロフィール

 国民文学の代表と選者五人を紹介します。

 

 御供 平佶 (みとも へいきち)国民文学 代表

  1944年 群馬県生れ 越谷市在住

 1963年「国民文学」に入会。松村英一、千代國一に師事。遠藤貞巳の指導を受け、66年第二同人。79年第一同人。94年から選者、編集委員。2007年から編集人日本歌人クラブ本部参与、現代歌人協会会員。昭和十九年の会会員。埼玉県歌人会副会長。越谷歌人会会長。

歌集:『河岸段丘』『車站』『冬の稲妻』『神流川』『傘』『御供平佶歌集全四冊』

著書:『短歌推敲のポイント』

 

永井  正子 (ながい まさこ)選者  

         1941年 石川県生れ 小松市在住

  中学時より作歌、高校在学中に「国民文学」に入会。松村英一に師事のち、千代國一に師事。現代歌人協会会員、日本歌人クラブ北陸ブロック参与、石川県歌人協会副会長、北國新聞歌壇選者。

歌集:『琴心』『雪華』『白月抄』『加賀野』(現代女流短歌全集№29)『花紬』『花千草』(新現代歌人叢書№46)『風の渚』

 

青木 陽子 (あおき ようこ) 選者

  1936年 岐阜県生れ 名古屋市在住 

   30代後半から地域の国民文学系の短歌会にて作歌を始め、1978年「国民文学」に入会大場寅郎、遠山繁夫を経て、千代國一に師事。現代歌人協会会員、日本歌人クラブ愛知県代表幹事、中部日本歌人会参与。朝日カルチャー講師、中日新聞社「くらし の友の会」短歌グループ講師。同グループ合同歌集『アンソロジー芽ぐむ』編者。 

歌集:『高原家族』『れくいえむ』『原風景』『わが春秋』『結界いづこ』

 

三浦 武 (みうら たけし) 選者

1940年 東京都生れ 東京都在住

   1963年「国民文学」入会。松村英一に師事。遠藤貞巳、大塚泰治等の指導を受ける。1967年第二同人。1979年第一同人。2010年より編集委員。2014年より選者。転職10回以上の経験が貴重な財産。それを基盤に作歌をしている。現代歌人協会会員

歌集:『小名木川』『割下水』 

 

吉田 直久 (よしだ なおひさ) 選者         

                    1961年 石川県生れ 横浜市在住

  2007年「国民文学」入会。窪田司郎に師事。2019年に第一同人。2019年より編集委員。2021年より選者。年表をみることが好き。

歌集:『縄文の歌人』